fc2ブログ

全記事(数)表示

全タイトルを表示

Google

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

My 英単語帳

iknow!


コミュニティ

ヤフーログール

グインサーガ130巻 「見知らぬ明日」

見知らぬ明日―グイン・サーガ〈130〉 (ハヤカワ文庫JA)見知らぬ明日―グイン・サーガ〈130〉 (ハヤカワ文庫JA)
(2009/12/10)
栗本 薫

商品詳細を見る


 ついにグインサーガの最終巻、「見知らぬ明日」です。以前から最終巻のタイトルとして予告されていた「豹頭王の花嫁」でない形で未完となってしまったことが非常に残念です。最終巻は通常の4話の半分、2話が語られているところで未完となります。

 将来を約束された運命の子「スーティ」の成長やケイロニアとゴーラの国家の存亡をかけた全面対決など、楽しみにしていた今後の展開が読めなくなってしまったのが残念です。既に正伝130巻、外伝21巻の長編物語ですが、野球で言うとまだ、6回の裏くらいでしょうか。う~ん、同点で延長戦中の13回の裏ですかね(笑)。なにはともあれ、まだまだ話の途中で終わってしまいました。

 本巻には、栗本先生の旦那様「今岡清さん」の解説がついているのですが、その中で本作品の今後について語られている部分があります。「どこかの遠い神話伝説のように、いろいろな語り部が語り継ぎ・・・」。これだけ壮大で緻密な大河ストーリーを語り継ぐのは非常に難しいとは思いますが、私もグインサーガを心から愛する誰かが語り継いでくれれば嬉しいですね。

 グイン、イシュトヴァーン、スーティにまた合える日を楽しみにしています。
 


応援していただけると大変励みになります。
      ↓
にほんブログ村 英語ブログ 洋書・映画の英語へ

ご協力ありがとうございました。



スポンサーサイト



松井MVPおめでとう!

ゴジラインニューヨーク〈vol.2〉ワールドシリーズへの道ゴジラインニューヨーク〈vol.2〉ワールドシリーズへの道
(2003/12)
ニューヨークタイムズ

商品詳細を見る


 今日は松井の大活躍とMVPの受賞を知って、早々に帰宅して、テレビで松井の活躍を観戦しました。

 ここ、数年、怪我で思い通りに活躍できなかった感がありますが、最後にやってくれました!!

 ホームランを打っても表情を崩さなかった彼が、優勝が決まった後は、満面の笑顔だったことが印象に残りました。

 松井MVPおめでとう!

 
 その後も英語サイトを渡り歩いて、松井の記事をずっと読んでいました。今日は1万語くらいは読んでいるんじゃないでしょうか。インターネット掲示板のファンの声も斜め読みをしましたが、本当のチャンピオンの姿を見せてくれたとか好意的な意見ばかりでしたね。



応援していただけると大変励みになります。
      ↓
にほんブログ村 英語ブログ 洋書・映画の英語へ

ご協力ありがとうございました。



「Gulliver's Travels(ガリバー旅行記)」

Gulliver's Travels: 1400 Headwords (Oxford Bookworms Library)Gulliver's Travels: 1400 Headwords (Oxford Bookworms Library)
(2007/11/15)
Jonathan Swift

商品詳細を見る


 「Gulliver's Travels (Oxford 4) Jonathan Swift」YL:4.0 総語数 15,325語 ★★★★★
 
 とてつもなく有名な「ガリバー旅行記」です。

 ガリバー旅行記というとすぐに思い出すのが、本の表紙にもなっている、気を失っている間に小人たちに縛られるという場面です。小人の国、巨人の国、空飛ぶ島ラピュタへ行くといったことは覚えていたのですが、改めて読むと、驚いたというか、目からウロコというか、ガリバー旅行記というのはただの観光旅行記じゃないんだということが良くわかりました。

 小人、巨人、フウイヌムに住む馬たち、彼らは彼らなりの社会、価値観を持っているのですが、彼らは当時の人間の生活に懐疑的というか、批判的な見方をしています。作者は彼らを通じて社会批判をしているんでしょうね。

 あと、面白かったのが、巨人の国とか、ラピュタというのは太平洋にあるんですね。東アジアのことを極東(Far East)といいますが、やはり18世紀の英国人にとっては、地の果てと言えば極東の先といったイメージなんですね。

 魔法使い達の国、グラブダブドリッブに行った後、ガリバーは日本に立ち寄るのですが、本書では1行だけでしか触れられていないのが残念です。一度、原書を読んでみたいものです。
  
 今日までの多読語数 2,673,500語(135冊目)


応援していただけると大変励みになります。
      ↓
にほんブログ村 英語ブログ 洋書・映画の英語へ

ご協力ありがとうございました。



「One-way Ticket - Short Stories (片道切符)」

One-way Ticket - Short Stories: 400 Headwords (Oxford Bookworms Library)One-way Ticket - Short Stories: 400 Headwords (Oxford Bookworms Library)
(2007/11/29)
J. Bassett

商品詳細を見る


 「One-way Ticket - Short Stories (Oxford 1)」YL:1.0 総語数 5,250 ★★★

 列車を舞台にした3本の短編が収録されています。ちなみにタイトルは、

 「The Girl with Green Eyes」

 「South for the Winter」

 「Mr Harris and the Night Train」

 3本ともどこかで読んだことがあるようなお話です。しかも読んでいるうちに落ちが読めてきます・・・。

 最初の短編が男性としてはちょっと面白かったかな。

  
 今日までの多読語数 2,658,200語(134冊目)



応援していただけると大変励みになります。
      ↓
にほんブログ村 英語ブログ 洋書・映画の英語へ

ご協力ありがとうございました。



第149回 TOEICテストの結果詳細

第149回 TOEICテスト結果の詳細が送られてきました

一番の弱点は・・・


やはり語彙力でした

語彙力。平均を下回っています・・・

パーセンタイルランクは55%。

文法が理解できるもほぼ平均並ですね。

読解力のパーセンタイルランクは3つとも80%を超えています。

多読はわからない単語を飛ばし読みしているので、当たり前ですが、語彙力がついていません。英語を読む耐久力とか、英文から内容を推測する力とかがついているということですかね。

TOEICでは、継続的なヒアリングと単語力、文法力の向上が必要との結果が出ています。

趣味の多読を減らして、真面目にヒアリングに取り組みましょうかね。

通勤時に英語のヒアリングをしていると、ついつい寝ちゃうんですよね


応援していただけると大変励みになります。
      ↓
にほんブログ村 英語ブログ 洋書・映画の英語へ

ご協力ありがとうございました。